LEXUS・NX

レクサスUXとNXの違いは何?特徴や魅力をわかりやすく紹介

masato

レクサスのSUVラインナップの中でも人気の高いUXとNX。それぞれが持つ魅力や特徴が異なるため、「どっちを選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

コンパクトで街中での扱いやすさが魅力のUXと、広々とした空間とパワフルな走行性能を誇るNX。サイズ感やデザイン、装備、さらには燃費性能まで、それぞれに個性があります。

この記事では、そんな2台を徹底比較し、違いをわかりやすく解説していきます。どちらが自分のライフスタイルに合っているのか、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

迷ったときには、それぞれの特徴を知ることが一番の近道です!

この記事で分かること
  • UXとNXのサイズや外観デザインの違い
  • 室内空間や快適性の特徴の違い
  • エンジン性能や燃費性能の比較
  • 利用シーンに応じた選び方のポイント

レクサスUXとNXの違いを徹底解説

レクサスの人気SUVであるUXとNX。どちらも魅力的なモデルですが、サイズ感や性能、装備などに違いがあるため、選ぶ際には迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、外観や走行性能、室内空間などを比較し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。

自分のライフスタイルに合った車選びの参考にしてくださいね。UXとNXの違いを知ることで、きっと選びやすくなるはずです!

外観とボディサイズの違い

レクサスUXとNXは、どちらもSUVですが、外観とボディサイズに大きな違いがあります。UXは全長4,495mm、全幅1,840mm、全高1,540mmとコンパクトなサイズが特徴で、都市部での取り回しや駐車のしやすさを重視しています。一方、NXは全長4,660mm、全幅1,865mm、全高1,660mmと一回り大きく、存在感のあるデザインが魅力です。

デザイン面では、UXはシャープでスポーティな印象を与えるスタイリングが特徴です。特にフロントグリルやヘッドライトの形状が洗練されており、若々しい印象を受けます。一方でNXは力強さを感じさせるデザインで、高級感を重視した仕上がりになっています。フロントフェイスも大きく張り出しており、堂々とした雰囲気があります。

これらの違いから、UXは街中での使いやすさや軽快な印象を求める人に向いています。一方でNXは広々とした室内空間や高級感を重視する人におすすめです。それぞれのライフスタイルに合わせて選ぶことがポイントです。

NXとUXの室内空間の比較

室内空間に関してもNXとUXには明確な違いがあります。NXはその大きなボディサイズを活かし、広々としたキャビンを提供します。特に後部座席の足元スペースや頭上空間が広く、長時間のドライブでも快適です。また、荷室容量も十分で、大きな荷物を積むことが可能です。

一方でUXはコンパクトSUVとして設計されているため、室内空間はNXほど広くありません。ただし、前席は十分なスペースが確保されており、運転手や助手席の快適性には問題ありません。後部座席や荷室スペースはやや狭めですが、その分ボディサイズが小さいため、市街地での扱いやすさが魅力です。

このようにNXはファミリー層や長距離移動を考える人に向いており、UXは都市部で短距離移動をメインに考える人に適しています。それぞれの用途に合わせて選ぶことが重要です。

駐車場での使い勝手の違い

駐車場での使いやすさという点でも、UXとNXには違いがあります。UXはコンパクトSUVとして設計されているため、全長・全幅ともに控えめなサイズです。これにより狭い駐車場でもスムーズに駐車できる点が大きなメリットです。また、高さも低めなので立体駐車場にも対応しやすく、都市部で特に便利さを発揮します。

一方でNXはボディサイズが大きいため、駐車スペースには少し余裕が必要です。特に全幅が1,865mmあるため、一部の狭い駐車場では注意が必要です。ただし、高級SUVらしくパノラミックビューモニターなど先進的な駐車支援機能が搭載されているため、大きな車体でも安心して駐車できます。

これらから考えると、「狭いスペースでも扱いやすい車」を求めるならUXが適しており、「多少大きくても快適性や高級感を重視したい」という場合にはNXがおすすめです。

エンジンとパワートレインの性能比較

エンジン性能についてもUXとNXでは異なる特徴があります。UXは2.0L直列4気筒エンジン+ハイブリッドシステムを搭載しており、省燃費性能を重視しています。

このシステムによってスムーズな加速を実現しつつ、高い燃費効率を誇ります。そのため、日常的な街乗りや通勤などには非常に適しています。

一方でNXはより多様なパワートレインオプションがあります。2.5L自然吸気エンジンや2.4Lターボエンジンなど複数の選択肢があり、それぞれ力強い加速性能を提供します。またプラグインハイブリッド(PHEV)モデルもラインナップされており、高出力ながら環境性能にも配慮されています。

UXは燃費性能を重視する人向けであり、NXはよりパワフルな走行性能や多様な選択肢を求める人向けと言えます。

それぞれのドライビングスタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。

コーナリング性能と操縦性の違い

コーナリング性能ではUXとNXそれぞれ異なる強みがあります。UXはコンパクトSUVとして設計されているため、小回りが利きやすく軽快なハンドリングが特徴です。

特に都市部での細かいカーブや狭い道でもスムーズに走行できる点が魅力です。また低重心設計になっているため、高速道路でも安定感があります。

一方でNXは大型SUVとして設計されているため、小回り性能ではUXほどではありません。しかし、その分高速域での安定性やコーナリング時のトラクション性能が優れています。

また最新モデルでは電動モーターによるトルク配分制御が採用されており、大柄なボディながらも安定したコーナリング性能を発揮します。

このように街中で扱いやすさを求めるならUX、高速道路や長距離ドライブなど安定性重視ならNXがおすすめと言えます。それぞれ異なる環境で強みを発揮するため、自分の利用シーンに合わせた選択がポイントになります。

レクサスUXとNXの違いは?どちらを選ぶべきか

レクサスUXとNXは、それぞれ異なる魅力を持つSUVです。都市部での扱いやすさを重視するならUX、高級感や長距離移動の快適さを求めるならNXが向いています。

ただ、どちらが自分に合っているか迷うこともありますよね。ここでは、それぞれの特徴を踏まえた選び方をご紹介します。用途やライフスタイルに合わせて、自分にピッタリの1台を見つけましょう。

燃費性能の違い

レクサスUXとNXでは、燃費性能に大きな違いがあります。UXは2.0Lエンジンとハイブリッドシステムを採用しており、燃費効率が非常に高いのが特徴です。

具体的には、WLTCモードで約22.8km/Lという優れた数値を実現しています。このため、日常的な街乗りや通勤利用において、燃料コストを抑えたい人には非常に適したモデルと言えます。

一方でNXは、パワフルなエンジンを搭載していることもあり、燃費性能はUXほど高くありません。2.5Lエンジン搭載モデルではWLTCモードで約14.4km/L程度ですが、プラグインハイブリッド(PHEV)モデルを選べば電力とガソリンを組み合わせて効率的に走行することが可能です。

ただし、PHEVモデルは充電設備が必要になるため、自宅や職場に充電環境が整っているかどうかが選択のポイントになります。

このように燃費性能を重視するならUX、走行性能や多様な選択肢を求めるならNXがおすすめです。それぞれのライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

インテリアデザインと操作性の違い

インテリアデザインと操作性にもUXとNXでは異なる特徴があります。UXはコンパクトSUVらしく、シンプルで機能的なデザインが採用されています。

運転席周りのレイアウトは直感的に操作しやすく設計されており、特に都市部での短距離移動や頻繁な乗り降りを考慮した作りになっています。また、シートカラーや素材の選択肢も豊富で、自分好みの内装をカスタマイズしやすい点も魅力です。

一方でNXは高級SUVとしての位置づけから、より洗練されたデザインと質感が特徴です。本革シートや大型ディスプレイなど、高級感あふれる装備が揃っています。

また、新型NXではタッチスクリーン操作や音声コントロールなど最新技術が導入されており、利便性も向上しています。ただし、このような装備が多いため、初めて乗る場合には少し慣れが必要かもしれません。

このようにUXはシンプルさと使いやすさを重視する人向けであり、NXは豪華さや最新技術を求める人向けと言えます。それぞれの好みに応じて選ぶことができます。

安全性能と装備内容の比較

安全性能については、UXとNXどちらもレクサスセーフティシステム+を標準装備しており、高い安全性を確保しています。

しかし、その内容には若干の違いがあります。UXはコンパクトSUVとして必要十分な安全装備を搭載しており、自動ブレーキや車線維持支援機能など基本的な機能が揃っています。そのため、日常使いには十分な安心感があります。

一方でNXはさらに進化した安全装備を提供しています。例えば、高速道路での運転支援機能や駐車支援機能など、より高度な運転サポートが可能です。

また、大型SUVとして多人数乗車や長距離移動を想定しているため、安全性能もより充実しています。ただし、その分価格も高くなるため、安全装備をどこまで重視するかによって選択が変わります。

基本的な安全性を求めるならUX、高度な安全機能や運転支援を求めるならNXがおすすめです。

都市部での利用に適したUX

都市部での利用を考えるなら、レクサスUXが最適な選択肢となります。その理由はコンパクトなボディサイズと高い燃費性能です。

全長4,495mmというサイズ感は狭い道でも取り回しが良く、立体駐車場にも対応しやすいため、都市部特有の駐車場事情にもマッチします。また、ハイブリッドシステムによる低燃費性能も経済的であり、市街地走行において大きなメリットとなります。

さらにインテリアもシンプルかつ機能的であり、頻繁な乗り降りや短距離移動にも適しています。ただし、後部座席や荷室スペースは広くないため、大人数での移動や多くの荷物を積む用途には不向きです。この点は注意が必要です。

このようにUXは都市部での日常使いや通勤用途をメインとする人におすすめです。その使いやすさから、多忙な毎日でもストレスなく活用できるでしょう。

長距離やパワー重視ならNX

長距離移動やパワー重視のドライビングスタイルにはレクサスNXが適しています。その理由として、大型SUVならではの広々とした室内空間と力強いエンジン性能が挙げられます。

特に後部座席や荷室スペースが広いため、大人数での旅行や多くの荷物を積む際にも快適です。また、高速道路走行時には安定感があり、長時間運転しても疲れにくい設計になっています。

さらにエンジンオプションも豊富で、2.4Lターボエンジンやプラグインハイブリッド(PHEV)モデルなど、多様なニーズに応えるラインナップがあります。

これにより加速性能も優れており、高速道路での追い越しなどでも余裕を持って対応できます。ただし、その分燃費性能は控えめなので、この点は考慮する必要があります。

このようにNXは快適性と走行性能を重視する人向けと言えます。特に家族旅行やアウトドアなど、多目的に活用したい人には最適な選択肢となるでしょう。

まとめ:レクサスUXとNXの違いについて

カテゴリUXNX
全長4,495mm4,660mm
全幅1,840mm1,865mm
全高1,540mm1,660mm
エンジン2.0L直列4気筒2.5L/2.4Lターボ
燃費(WLTCモード)22.8km/L14.4km/L
パワートレインハイブリッドガソリン/PHEV
コーナリング性能小回りが利く高速安定性が高い
室内空間前席は快適、後席狭め広々とした空間
荷室容量狭め広い
駐車のしやすさ非常に高い駐車支援機能充実
推奨ユーザー都市部・短距離移動長距離・ファミリー
価格帯390万〜705万円428万〜772.5万円
主な特徴燃費性能・コンパクトパワー・快適性
あとがき

まとめとして、レクサスUXとNXの違いについておさらいしましょう。どちらも魅力的なSUVですが、用途やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

UXはコンパクトなサイズ感と高い燃費性能が特徴で、都市部での使いやすさを求める方にピッタリ。一方でNXは広々とした室内空間やパワフルな走行性能、高級感あふれる装備が魅力で、長距離移動や家族での利用を考える方におすすめです。

それぞれの強みを理解することで、自分に合った1台が見つかるはずです。「街中で軽快に走りたい」「家族旅行を快適に楽しみたい」など、自分のニーズを明確にすることが選択のカギですね。この記事が少しでも車選びの参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。気になる方はぜひ試乗して、実際の乗り心地や使い勝手を体感してみてくださいね。それでは、素敵なカーライフを!

>>>LEXUS公式WEB

>>>LEXUS・UX

>>>LEXUS・UXの見積シミュレーション

渡辺
渡辺
モータージャーナリスト
Profile
レクサス車に魅了され、レクサスに特化したブログを運営中。愛車はレクサスRX。日常使いからドライブまで、レクサスの魅力を実感しながら情報を発信。高級車としての価値だけでなく、実用性や所有する喜びについても深く追求。ブログでは、初心者にもわかりやすい記事作りを心がけ、購入を検討する方やオーナーの皆様に役立つ情報を提供しています。
プロフィールを読む
おすすめ中古車査定
Recommend

中古車を売るなら
カーネクスト

カーネクストで中古車を簡単に売却!来店不要でお電話1本で査定から契約まで完了。複数業者とのやりとりも不要で、心配のない買取が可能です。10年以上前の車や10万キロ超の車も高価買取!全国対応で引取り・手続きは無料。費用は一切かかりません。手軽に高価買取を実現しましょう。

高価買い取りならカーネクスト
記事URLをコピーしました