LEXUS
PR

レクサスLBXは恥ずかしい?ダサい?購入後の評判と真相を徹底解説

masato
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

レクサスLBXの購入を検討しているものの、「恥ずかしい」「ダサい」といったネガティブな評判が気になり、一歩を踏み出せないでいるのではないでしょうか。貧乏に見えないか、買ってよかったと思えるのか、失敗や後悔をしないかと心配になるお気持ちはよく分かります。

実際にオーナーからの口コミや評判には良いものも多い中で、特に価格に見合った内装なのか、サイズ感はどうなのかという点が気になる方もいるでしょう。また、ベースがヤリスクロスである点や、実際の燃費性能、個性的なカラーバリエーションがどのように評価されているのか、購入前に詳しく知りたいはずです。

この記事では、そうした疑問や不安を解消するため、レクサスLBXがなぜそのように評価されるのか、その理由と実際の魅力を多角的に深掘りしていきます。

この記事で分かること
  • LBXが「恥ずかしい・ダサい」と言われる具体的な理由
  • ヤリスクロスとの違いとレクサスならではの本当の魅力
  • 購入後に後悔しないための重要なチェックポイント
  • LBXの総合的な価値とオーナーからのリアルな評価

なぜ?レクサスLBXが恥ずかしい・ダサいとの評判

レクサスのラインナップに新たに加わったLBXですが、一部でネガティブな声が聞かれます。ここでは、なぜ「恥ずかしい」「ダサい」といった評判が立つのか、その背景にある具体的な理由を5つの側面から探っていきます。

  • ベースがヤリスクロスだから安っぽい?
  • 小さすぎるサイズ感が不評の原因か
  • 価格の割に内装がチープとの声も
  • 貧乏に見えるという辛口評価の真相
  • 個性的すぎるデザインは好みが分かれる
  • 奇抜なボディカラーは選びにくい?

ベースがヤリスクロスだから安っぽい?

レクサスLBXが「安っぽい」と評される一因に、トヨタのヤリスクロスと同じプラットフォーム(GA-B)をベースにしている点が挙げられます。この事実から、「ヤリスクロスにレクサスのエンブレムを付けただけではないか」という先入観が生まれることがあるのです。

しかし、実際には両者は全く異なるクルマと言えます。LBXは、プラットフォームの基本骨格こそ共通ですが、レクサス独自の厳しい基準を満たすために、ボディ剛性の向上やサスペンションの専用設計、静粛性を高めるための徹底したチューニングが施されています。

例えば、ボディの接合には短ピッチ打点技術や構造用接着剤を追加で使用し、剛性を大幅に引き上げています。パワートレインも1.5Lハイブリッドシステムという点は共通ですが、モーターの出力向上やバッテリーの刷新により、より滑らかで力強い加速フィールを実現しました。

このように、LBXはヤリスクロスを母体としながらも、乗り心地、静粛性、走行性能の全てにおいて「レクサス品質」へと昇華させたモデルです。

小さすぎるサイズ感が不評の原因か

LBXのコンパクトなサイズ感も、評価が分かれるポイントです。従来のレクサス車が持つ「大きくて重厚」というイメージを期待する層からは、物足りなさを感じるという意見が出ています。

レクサス主要コンパクトSUVのサイズ比較

車種全長全幅全高
レクサス LBX4,190mm1,825mm1,545mm
レクサス UX4,495mm1,840mm1,540mm
トヨタ ヤリスクロス4,180mm1,765mm1,590mm

表を見ると、LBXはUXよりも一回り小さく、日本の道路事情には非常にマッチしたサイズです。この取り回しの良さは、間違いなく大きなメリットと言えます。狭い路地や駐車場での運転のしやすさは、他のレクサス車にはない魅力でしょう。

一方で、デメリットとして後部座席やラゲッジスペースの広さは割り切らなければなりません。大人4人が長時間快適に過ごすには少し窮屈に感じる場面もあるため、主に1人〜2人での利用や、街乗りがメインの方に向いていると考えられます。

価格の割に内装がチープとの声も

「460万円から」という価格設定に対して、内装がチープだという声も聞かれます。これは、特にスイッチ類など、細かな部分にプラスチック素材が使われている点からくる印象だと思われます。

ただ、内装の質感はグレードによって大きく異なります。上位グレードの「Relax」や「Cool」では、手触りの良いセミアニリン本革やウルトラスエードといった高品質な素材が惜しみなく使われており、クラスを超えた上質感を味わえます。また、夜間の室内を彩るアンビエントライトも、レクサスならではの高級感を演出する要素です。

レクサスLBXの真骨頂は、自分だけの特別な一台を作り上げられる「Bespoke Build」にあります。シートやステアリングの革色、シートベルトの色、刺繍のパターンまで、膨大な選択肢から自由に組み合わせることが可能です。

確かに、選択によってはシンプルな印象になることもありますが、それはオーナーの個性を反映した結果であり、一概に「チープ」と断じるのは早計かもしれません。

貧乏に見えるという辛口評価の真相

「レクサスなのに小さいから貧乏に見える」という意見は、主に「レクサス=大型セダンやSUV」という旧来の価値観から生じていると考えられます。これまでのレクサスが築き上げてきたステータスシンボルとしてのイメージが、かえってLBXに対する偏見を生んでいるのです。

しかし、冷静に考えると、LBXの価格帯は国産コンパクトカーの中では群を抜いて高価です。決して誰もが気軽に購入できる車ではありません。価値観が多様化した現代において、「大きいこと」や「見栄を張ること」だけが豊かさの指標ではなくなりました。

むしろ、自分たちのライフスタイルに合わせて、上質で運転が楽しいコンパクトカーをスマートに選ぶ、という新しい価値観を体現したのがLBXです。この車を選ぶことは、時代に即した合理的な選択であり、決して見劣りするものではないでしょう。

個性的すぎるデザインは好みが分かれる

LBXのデザイン、特にフロントマスクは、これまでのレクサス車とは一線を画すため、好みがはっきりと分かれています。レクサスの象徴であった「スピンドルグリル」をさらに進化させた「ユニファイドスピンドル」は、ボディとグリルが一体化したシームレスなデザインが特徴です。

この先進的なデザインを「未来的でスタイリッシュ」と捉える声がある一方、「威圧感がなくなり、レクサスらしさが薄れた」と感じる人もいます。また、リアデザインに採用された横一文字のテールランプと、中央に配置された「L E X U S」のバラ文字ロゴも、新世代レクサスの象徴です。

デザインの評価は完全に主観的な領域であり、正解はありません。ただ、これまでのレクサスのデザインに慣れ親しんだ人ほど、最初は違和感を覚える可能性があります。購入を検討する際は、写真だけでなく、必ず実車を見て全体の雰囲気を確認することが大切です。

奇抜なボディカラーは選びにくい?

LBXは非常に豊富なボディカラーをラインナップしており、これも特徴の一つです。しかし、その選択肢の多さが、逆に「選びにくい」という印象を与えている側面もあります。

特に、ルーフ部分をブラックで塗り分けた「バイトーンカラー」は個性的でおしゃれですが、リセールバリュー(売却時の価格)を気にする方にとっては、少し勇気のいる選択かもしれません。一般的に、中古車市場では白や黒といった定番色が安定した人気を保つ傾向があります。

とはいえ、車は個性を表現するツールでもあります。リセールバリューを最優先して無難な色を選ぶか、自分の好みを貫いて個性的な色を選ぶかは、オーナーの価値観次第です。LBXは、ソニックカッパーやソニッククロムといった深みのあるメタリックカラーも用意されており、単色でも十分にその魅力を発揮します。

評価一変!「レクサスLBXは恥ずかしい・ダサい」は誤解

ここまでネガティブな評判について見てきましたが、それらはLBXの一側面に過ぎません。ここでは視点を変え、LBXが持つ本質的な魅力や、オーナーから高く評価されているポイントについて解説します。これらの事実を知れば、「恥ずかしい・ダサい」という評価が誤解であると分かるはずです。

  • 上質な乗り心地はさすがレクサス品質
  • 優れた燃費性能で経済的な走り
  • コンパクトカーならではの運転のしやすさ
  • レクサスブランドへの入門価格が魅力
  • オーダーメイド感覚で選べるデザイン
  • 結論:レクサスLBXは恥ずかしい・ダサい車ではない

上質な乗り心地はさすがレクサス品質

前述の通り、LBXはヤリスクロスとプラットフォームを共有していますが、その乗り心地は全くの別物です。ドアを閉めた瞬間から感じられる高い静粛性は、まさにレクサス品質そのものです。

走行中のエンジン音やロードノイズは巧みに遮断され、車内での会話や音楽を妨げることはありません。これは、ボディ剛性の強化や、遮音・吸音材を適材適所に配置するなどの地道な改良の賜物です。また、専用設計されたサスペンションは、路面からの不快な突き上げを効果的にいなし、フラットで快適な乗り心地を提供します。

さらに、ドライバーの意図に忠実に反応する素直なハンドリング性能も魅力です。ただ快適なだけでなく、「運転していて楽しい」と感じられる走行フィールは、レクサスの「Lexus Driving Signature」という開発思想が深く根付いている証拠です。

優れた燃費性能で経済的な走り

LBXは、レクサスならではの上質な走りを実現しながら、非常に優れた燃費性能を誇ります。これは、効率を徹底的に追求した1.5Lハイブリッドシステムの恩恵です。

グレード別燃費(WLTCモード)

駆動方式燃費
FF (前輪駆動)27.7km/L
AWD (四輪駆動)26.2km/L
(参照:レクサス公式サイト)

この数値は、同クラスの輸入車コンパクトSUVと比較してもトップクラスであり、日々のガソリン代を大きく節約することに繋がります。また、使用燃料が比較的に安価なレギュラーガソリンである点も、お財布に優しいポイントです。高級車でありながら、維持費を抑えて経済的に運用できる点は、LBXの大きな強みと言えます。

コンパクトカーならではの運転のしやすさ

前述の通り、LBXのコンパクトなボディは、日本の交通環境において大きなメリットとなります。最小回転半径は5.2mと、非常に小回りが利くため、狭い路地でのすれ違いやUターン、車庫入れなどでストレスを感じる場面は少ないでしょう。

都心部での利用が多い方や、大きな車の運転に苦手意識がある方にとって、この運転のしやすさは何よりの魅力となります。さらに、先進の運転支援システム「Lexus Safety System +」が全車に標準装備されている点も心強いポイントです。

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱防止支援など、多様な機能が安全運転をサポートし、ドライバーの負担を軽減します。上質な乗り心地と相まって、長距離の移動でも疲れにくいのが特徴です。

レクサスブランドへの入門価格が魅力

LBXの460万円からという価格設定は、これまでレクサスに憧れを抱きつつも、価格の面で手が出せなかった層にとって、大きな魅力となっています。レクサスブランドのエントリーモデルとして、オーナーになるためのハードルを大きく下げてくれました。

もちろん、国産コンパクトカーとして見れば高価ですが、その価格にはレクサスならではの価値が含まれています。例えば、購入後は全国のレクサスディーラーで、オーナー専用ラウンジを利用できます。

質の高いおもてなしを受けながら、点検やメンテナンスの待ち時間を快適に過ごせるのは、他ブランドではなかなか味わえない特別な体験です。車両価格だけでなく、こうした付加価値まで含めて考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

オーダーメイド感覚で選べるデザイン

内装の項目でも触れましたが、LBXの最大の特徴とも言えるのが、約33万通りもの組み合わせから内外装を自由に選べる「Bespoke Build」システムです。これは、単なるグレード選択とは異なり、まさにオーダーメイド感覚で自分だけの一台を作り上げる体験を提供します。

内装色やシート素材、ステッチの色に至るまで、細部にわたって自分の好みを反映させることができます。「他の人とは違う、自分だけの特別な車に乗りたい」という所有欲を、高いレベルで満たしてくれるシステムです。

このカスタマイズ性の高さは、LBXが単なる移動手段ではなく、オーナーの個性を表現するためのキャンバスであることを示しています。選択肢が多すぎて迷うという側面もありますが、そのプロセス自体を楽しめる方にとっては、最高の魅力となるはずです。

結論:レクサスLBXは恥ずかしい・ダサい車ではない

この記事で解説してきた様々な情報を総合的に判断すると、レクサスLBXは決して「恥ずかしい」「ダサい」と一蹴されるような車ではないことが分かります。

  • LBXに対するネガティブな評判は主に先入観から生まれる
  • ヤリスクロスがベースだが中身は全くの別物
  • コンパクトなサイズは日本の道路事情に最適
  • 内装はグレードや選択次第で非常に上質になる
  • 「貧乏に見える」は旧来の価値観による誤解
  • デザインは先進的で好みが分かれるが個性的
  • 乗り心地と静粛性はクラスを超えたレクサス品質
  • ハイブリッドによる優れた燃費性能で経済的
  • 小回りが利き運転が非常にしやすい
  • レクサスオーナーになる夢を叶える戦略的価格
  • 「Bespoke Build」で自分だけの一台を創れる
  • 後部座席や荷室の広さは割り切りが必要
  • ファミリーユースよりパーソナルユース向き
  • 見栄や大きさよりも本質的な価値を重視する人に最適
  • 購入前には必ず実車確認と試乗をすることが重要
おすすめ中古車査定
Recommend

中古車を売るなら
カーネクスト

カーネクストで中古車を簡単に売却!来店不要でお電話1本で査定から契約まで完了。複数業者とのやりとりも不要で、心配のない買取が可能です。10年以上前の車や10万キロ超の車も高価買取!全国対応で引取り・手続きは無料。費用は一切かかりません。手軽に高価買取を実現しましょう。

高価買い取りならカーネクスト
記事URLをコピーしました