LEXUS・NX

レクサスRXとNXを買うならどっちがいい?サイズや価格などの違いを徹底比較!

masato

レクサスRXとNXはどちらも魅力的なSUVですが、それぞれ異なる特徴を持っています。この記事では、サイズや価格、燃費性能、デザイン、快適性など多角的な視点から両モデルを比較しました。

RXは広い室内空間や高級感を求める方に適しており、長距離ドライブや家族利用に最適です。一方でNXはコンパクトで取り回しが良く、都市部での使いやすさや先進的なデザインを重視する方におすすめです。

車選びはスペックだけでなく、自分のライフスタイルや用途に合ったモデルを選ぶことが重要です。本記事が、あなたの車選びの参考になれば幸いです。それぞれの特徴を理解し、試乗などを通じて最適なモデルを見つけてくださいね!

この記事で分かること
  • RXとNXのサイズや取り回しの違い
  • RXとNXの価格帯やグレード構成
  • 荷室容量や後部座席の快適性の比較
  • 燃費性能やエンジンラインナップの特徴

レクサスRXとNX、買うならどっち?基本的な違いを比較

レクサスの人気SUVであるRXとNX。どちらも魅力的ですが、「自分にはどちらが合っているのだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この2台は、レクサスブランドを代表するモデルでありながら、サイズ感、デザインの方向性、得意とする走行シーンなど、多くの点で異なる個性を持っています。

まずは、両車の基本的なスペックや特徴を比較してみましょう。ボディサイズや内外装、パワートレインの種類、荷室の広さ、そして価格帯といった基本的な違いを知ることが、最適な一台を選ぶための第一歩となります。

サイズ感と取り回し:広さのRX、コンパクトなNX

項目レクサス RXレクサス NX
サイズ分類ミドルサイズSUVコンパクトSUV
全長約4.9m約4.6m
全幅約1.9m約1.8m
室内空間広いコンパクト
取り回しNXより大きい都市部で良好
最小回転半径5.5m / 5.9m5.5m

レクサスRXとNXはサイズ感に大きな違いがあります。RXはミドルサイズSUVに分類され、全長約4.9m、全幅約1.9mと広々とした車体が特徴です。このため、室内空間が広く、荷室も十分な容量を備えています。

家族での利用や長距離ドライブに適しており、快適性を重視する方におすすめです。ただし、大きな車体ゆえに狭い道や駐車場では取り回しが難しい場合があります。

一方、NXはコンパクトSUVに分類され、全長約4.6m、全幅約1.8mと一回り小さいサイズ感です。この設計により都市部での運転や駐車がしやすく、取り回しの良さが魅力です。

また、コンパクトながらも室内空間は十分に確保されており、日常使いには十分な実用性を持っています。ただし、RXほどの広さを求める場合には物足りなく感じることもあるでしょう。

このようにサイズ感と取り回しは、それぞれのライフスタイルや用途によって選ぶべきポイントが異なります。広さを重視するならRX、都市部での使いやすさを求めるならNXが適しています。

外観デザイン:RXのエレガントさとNXのスポーティさ

レクサスRXとNXは外観デザインにも明確な違いがあります。RXはエレガントで高級感のあるデザインが特徴です。スピンドルグリルを中心とした力強いフロントフェイスに加え、大胆かつ洗練されたラインが車全体を包み込んでいます。

このデザインは、高級車としての存在感を際立たせるものであり、落ち着いた雰囲気を好む方に向いています。一方でNXはスポーティでアグレッシブな印象を与えるデザインです。シャープなラインや大胆な造形が特徴で、若々しくモダンな雰囲気を醸し出しています。

特に都市型ライフスタイルにマッチする外観であり、スタイリッシュな車を求める方には魅力的でしょう。また、小型SUVならではの軽快さもデザインから感じ取れる点が特徴です。

どちらのデザインもレクサスらしい高品質さを備えていますが、その印象は大きく異なります。エレガントさや威厳を求めるならRX、スポーティさや個性を重視するならNXがおすすめです。

内装の質感と広さ:RXの高級感とNXの先進性

内装面ではRXとNXそれぞれに異なる魅力があります。RXは広々とした室内空間に加え、高級素材がふんだんに使用されています。本革シートや本木目パネルなどが採用されており、高級車としての上質感を存分に楽しむことができます。

また、後部座席にもリクライニング機能など快適装備が充実しており、長時間のドライブでも疲れにくい設計となっています。

一方でNXは先進的かつ機能的な内装デザインが特徴です。ドライバー中心のコックピット設計で操作性を重視しており、大型ディスプレイや最新のマルチメディアシステムが搭載されています。

このため、最新技術を活用した快適なドライブ体験を求める方には最適です。ただし、RXほど広々とはしていないため、多人数で利用する場合には窮屈に感じることもあるかもしれません。

このように内装では、高級感や広さを求めるならRX、先進性や機能性を重視するならNXという選択肢になります。それぞれの特徴を理解して、自分の好みに合ったモデルを選ぶことが大切です。

パワートレインの種類:エンジンラインナップの違い

項目レクサス RXレクサス NX
パフォーマンスパワフル、高速安定性、静粛性軽量、俊敏、燃費効率が良い
燃費(WLTC)11.2~20.3 km/L (グレードによる)NX250(FF): 14.4km/L, NX350h(FF): 22.2km/L (参考値)
街乗り燃費(目安)ハイブリッド:約13km/L, ターボ:約10km/Lハイブリッド:約15km/L, ターボ:約11km/L

レクサスRXとNXは、それぞれ異なるエンジンラインナップを提供しており、選択肢の幅広さが特徴です。RXはパワフルなエンジンを搭載しており、ガソリンターボ、ハイブリッド、プラグインハイブリッド(PHEV)といった多様な選択肢があります。

特にRX500h F SPORT Performanceは高出力を発揮し、高速道路での走行や長距離ドライブに適しています。一方で、大きな車体を動かすため燃費性能はNXに比べるとやや劣ることがあります。

NXはコンパクトSUVとして、燃費性能に優れたエンジンラインナップが特徴です。ガソリンエンジンでは自然吸気のNX250やターボ付きのNX350があり、ハイブリッドモデルのNX350hやプラグインハイブリッドのNX450h+も選べます。

特にハイブリッドモデルは燃費効率が良く、街乗りや日常使いに適しています。また、軽量設計によりエンジン性能を最大限活用できる点も魅力です。

このようにRXはパワー重視、NXは燃費性能重視といった違いがあるため、自分の用途やライフスタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。

基本的な走行性能: RXの安定性とNXの軽快さ

走行性能においてもRXとNXには明確な違いがあります。RXはミドルサイズSUVとして、高速道路での安定性や静粛性に優れている点が特徴です。車体が大きいため直進時の安定感があり、長距離ドライブでも快適な乗り心地を提供します。

また、路面からの振動を抑えるサスペンション設計により、ラグジュアリーカーとしての品質を感じられるでしょう。ただし、大型車特有の取り回しの難しさは注意が必要です。

一方でNXはコンパクトSUVならではの軽快な走行性能が魅力です。軽量設計と小回りの効くサイズ感から、街乗りやカーブの多い道でもスムーズな運転が可能です。また、ターボエンジン搭載モデルでは力強い加速性能も楽しめます。

さらにハイブリッドモデルでは静粛性と燃費効率を兼ね備えており、環境にも配慮した走行体験が可能です。ただし、高速道路での安定性や静粛性についてはRXほどではない場合があります。

このようにRXは長距離や高速走行を重視する方に向いており、NXは日常使いや軽快な運転を求める方に適しています。それぞれの特徴を理解して、自分に合った車を選ぶことが大切です。

荷室容量: 積載量を比較 RXの広さとNXの実用性

レクサスRXとNXはどちらも十分な荷室容量を備えていますが、その広さや使い勝手には違いがあります。RXの荷室容量は後席を立てた状態で612リッターであり、ゴルフバッグを4つや複数のスーツケースを楽々積むことができます。

さらに、荷室長さ1043mm、最大幅1410mm、高さ458mmと広々としたスペースが特徴です。ハンズフリーパワーバックドアが標準装備されており、荷物を持ったままでも簡単に開閉できる点は便利です。

一方でNXは後席使用時でも520リッターの容量を確保しており、他のコンパクトSUVと比較しても広めの設計です。後席を倒すことで最大1411リッターまで拡張できるため、大型の荷物やアウトドア用品も積載可能です。

荷室の高さ450mm、最大幅1387mmとコンパクトながら効率的な設計がされています。また、デッキボードや床下収納など、細かい工夫によって実用性が高められています。

このようにRXは広さと高級感、NXは柔軟性と実用性に優れており、それぞれの特徴を理解して選ぶことが重要です。

新車価格帯:RXは高価格帯、NXは手頃な価格帯から

モデルグレード新車価格 (万円)備考
レクサスRXRX350 version L668ガソリンモデル
RX350 version L AWD709AWD仕様
RX350 F SPORT713スポーティグレード
RX350h version L760ハイブリッドモデル
RX350h version L AWD811ハイブリッド+AWD
RX500h F SPORT Performance903高出力ハイブリッドモデル
RX450h+ version L887プラグインハイブリッドモデル
レクサスNXNX350h (エントリーモデル)約550~570ハイブリッドモデル
NX350h 中間グレード約600~680快適装備が充実
NX450h+ “OVERTRAIL”約770~780プラグインハイブリッド最上級

レクサスRXとNXは価格帯にも大きな違いがあります。RXはミドルサイズSUVとして高級車に位置付けられており、新車価格は668万円から903万円程度です。

特にハイブリッドやプラグインハイブリッドモデルでは800万円以上の価格設定となることが多く、高性能なエンジンや豪華な内装がその理由です。この価格帯は高級感や快適性を重視する方に向いています。

一方でNXはコンパクトSUVとして比較的手頃な価格設定となっており、新車価格は455万円から754万円程度です。最も安価なモデルであるNX250では約455万円から購入可能であり、予算を抑えたい方にも選びやすい選択肢となっています。

また、ハイブリッドモデルやプラグインハイブリッドモデルでも600万円台から購入できるため、環境性能を重視する方にも魅力的です。

このようにRXは高級志向、NXはコストパフォーマンス重視という違いがあるため、自分の予算や求める性能に応じて選ぶことが大切です。

レクサスRXとNX、買うなら重視したいポイント別比較

基本的な違いを把握した上で、次はあなたのカーライフで特に重視したいポイントに注目して、RXとNXを比較検討していきましょう。

例えば、日々の維持費に関わる「燃費性能」、万が一の備えとなる「先進安全装備」、長距離ドライブを快適にする「運転支援機能」や「乗り心地」、同乗者のための「後部座席の快適性」など、より具体的に掘り下げていきます。

また、豊富なグレードの中から自分に合ったものを選ぶためのヒントもご紹介します。ご自身の価値観や使い方に照らし合わせながら、後悔しない選択をしましょう。

燃費性能:ハイブリッドとガソリン車の比較

レクサスRXとNXの燃費性能は、ハイブリッド車とガソリン車で大きな違いがあります。ハイブリッド車は燃費効率が非常に高く、特に市街地走行でその優位性が際立ちます。

例えば、NX350hのWLTCモード燃費は約20.9km/L、RX350hは約20.2km/Lと、どちらも低燃費性能を誇ります。一方、プラグインハイブリッドモデルではさらに効率が向上し、NX450h+は約19.8km/Lを記録しています。

ガソリン車の場合、NXのターボエンジンモデル(NX350)は約12.2km/L~13.5km/L、自然吸気エンジンモデル(NX250)は約14.4km/Lと、燃費性能ではハイブリッド車に劣ります。同様にRXのガソリン車も燃費効率はやや低めです。ただし、高速道路ではハイブリッドとガソリン車の差が縮まるため、長距離ドライブではガソリン車も選択肢になります。

このように、燃費性能を重視するならハイブリッド車がおすすめですが、初期投資額や維持費も考慮して選ぶことが重要です。

先進安全装備:Lexus Safety System+の違い

レクサスRXとNXには共通して「Lexus Safety System+」が搭載されていますが、その機能には違いがあります。両モデルともプリクラッシュセーフティやレーダークルーズコントロールなどを備えており、高い安全性を提供します。しかし、RXはより高度な運転支援機能を搭載している点が特徴です。

例えば、RXには「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」が搭載されており、高速道路での渋滞時に運転を支援する機能があります。このシステムは車線維持や加減速を自動で行い、運転者の負担を軽減します。また、「Advanced Park」による駐車支援機能も充実しており、安全かつスムーズな駐車を可能にします。

一方でNXは都市部での利用に適した安全装備が充実しており、コンパクトなサイズ感と合わせて狭い道でも安心して運転できる設計となっています。より高度な安全機能を求めるならRXがおすすめですが、日常使いにはNXも十分な性能を持っています。

運転支援機能:RXのアドバンストドライブなど

レクサスRXには「アドバンストドライブ」という運転支援機能が搭載されています。このシステムは、高速道路や自動車専用道路での渋滞時に特に役立ちます。渋滞時には時速40km/h以下で作動し、車線維持や加減速を自動的に行うことで運転者の負担を軽減します。

また、「ハンズオフ運転」が可能となり、安全監視を維持しながらも快適な操作性を提供します。

さらに、「Advanced Park」による駐車支援機能もRXの特徴です。この機能は周囲の状況をセンサーで検知し、自動的に駐車操作を行います。狭い駐車場でも安心して利用できるため、大型SUVとしての使いやすさが向上しています。

一方でNXにはこれほど高度な運転支援機能は搭載されていませんが、「Lexus Safety System+」による基本的な安全装備は十分です。RXは長距離ドライブや高速道路での利用頻度が高い方に向いており、高度な運転支援技術を求める場合には最適な選択肢となります。

乗り心地と静粛性:RXの快適性とNXのバランス

レクサスRXとNXはどちらも快適な乗り心地を提供しますが、その特徴には違いがあります。RXはミドルサイズSUVとして、静粛性と快適性に特化した設計がされています。特に車内の遮音性能が優れており、高速道路でも風切り音やロードノイズがほとんど気になりません。

また、サスペンションが路面からの振動をしっかり吸収するため、長距離ドライブでも疲れにくいのが特徴です。さらに、座席のクッション性やシートヒーターなどの装備も充実しており、ラグジュアリーSUVとしての快適さを実感できます。

一方でNXはコンパクトSUVとして、乗り心地と運動性能のバランスを重視しています。RXほどの静粛性はありませんが、街乗りや短距離移動では十分な快適性を提供します。また、軽量な車体設計によりカーブや細い道でも安定した走行が可能です。サスペンションはやや硬めでスポーティな感覚を楽しめるため、アクティブな運転を好む方には魅力的です。

このように、極上の快適性を求めるならRX、運転の楽しさとバランスを重視するならNXがおすすめです。

後部座席の快適性:RXの優位性とNXの工夫

後部座席の快適性においては、RXとNXで明確な違いがあります。RXはミドルサイズSUVとして広々とした後部座席空間を提供しており、大人が座っても足元や頭上に十分な余裕があります。

また、リクライニング機能やシートヒーターも装備されているため、長時間の移動でも快適に過ごせます。このような装備はファミリー層や後部座席を頻繁に使用する方にとって大きな魅力です。

一方でNXはコンパクトSUVとして設計されているため、後部座席の広さはRXほどではありません。ただし、工夫された設計により実用性を高めています。

例えば、シート形状を工夫することで足元スペースを確保しつつ、背もたれには適度な角度がつけられています。また、素材や質感にもこだわりがあり、小型SUVながら高級感を感じられる仕上がりとなっています。

このように、後部座席でのゆったり感や装備を重視するならRX、小型車としての実用性とデザイン性を求めるならNXが適しています。

グレード選びのポイント:価格・走行性能・装備

レクサスRXとNXはそれぞれ複数のグレードが用意されており、自分に合ったモデルを選ぶことが重要です。価格面ではNXが手頃であり、特にベースグレードであるNX250は455万円から購入可能です。一方でRXは668万円からと高価格帯ですが、その分高級感や装備内容が充実しています。

走行性能では、ターボエンジン搭載モデル(RX500h F SPORT PerformanceやNX350)がパワフルな加速性能を提供します。一方でハイブリッドモデル(RX350hやNX350h)は燃費効率が良く、日常使いや長距離移動にも適しています。またプラグインハイブリッド(NX450h+)は環境性能を重視する方に最適です。

装備面では「version L」など上位グレードがおすすめです。RXでは本革シートやウッドパネルなどラグジュアリーな内装が特徴であり、NXでは最新マルチメディアシステムや先進安全機能が充実しています。

このように価格・走行性能・装備内容を比較し、自分のライフスタイルに合ったグレードを選ぶことが大切です。

あなたのライフスタイルに合うのはどっち?

レクサスRXとNXは、それぞれ異なる特徴を持つSUVであり、選ぶべきモデルはあなたのライフスタイルによって異なります。まず、広い室内空間や高級感を重視するならRXが適しています。RXはミドルサイズSUVとして設計されており、家族での利用や長距離ドライブに最適です。

また、静粛性や乗り心地に優れているため、快適さを求める方には理想的な選択肢と言えるでしょう。さらに、後部座席の広さや荷室容量も十分に確保されており、大人数での移動や荷物を多く積むシーンでも活躍します。

一方で、都市部での使いやすさやスポーティなデザインを求めるならNXがおすすめです。NXはコンパクトSUVとして設計されており、狭い道や駐車場でも取り回しが良い点が特徴です。

また、最新技術を搭載した先進的な内装や操作性の高さも魅力であり、アクティブなライフスタイルに適しています。さらに、燃費性能が優れているハイブリッドモデルやプラグインハイブリッドモデルもラインナップされているため、環境への配慮を重視する方にもぴったりです。

このように、広さや快適性を重視するならRX、取り回しの良さや先進性を求めるならNXがライフスタイルに合う選択肢となります。それぞれの特徴を理解し、自分の用途や好みに合ったモデルを選びましょう。

まとめ:レクサスRXとNXは買うならどっち?について

レクサスRXとNXは、それぞれ異なる魅力を持つSUVであり、選ぶべきモデルはあなたのライフスタイルや用途に大きく依存します。RXはミドルサイズSUVとして、広い室内空間や高級感、静粛性に優れており、家族での利用や長距離ドライブを重視する方に最適です。

特に後部座席の快適さや荷室容量の広さは、日常生活での利便性を大きく向上させます。また、上質な内装や高度な運転支援機能も魅力的なポイントです。

一方でNXはコンパクトSUVとして、都市部での使いやすさや取り回しの良さが特徴です。最新技術を搭載した先進的な内装デザインや優れた燃費性能は、アクティブなライフスタイルや環境意識の高い方にぴったりです。

また、スポーティな外観デザインも若々しくモダンな印象を与えます。価格帯もRXより手頃であり、予算を抑えつつレクサスブランドの品質を楽しみたい方には適しています。

最終的に、広さや快適性、高級感を求めるならRX、取り回しの良さや先進性を重視するならNXがおすすめです。それぞれの特徴を理解し、自分の生活スタイルやニーズに合ったモデルを選ぶことで、満足度の高いカーライフを実現できるでしょう。

あとがき

最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございます!レクサスRXとNX、それぞれの魅力や特徴を詳しくお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?どちらも素晴らしいSUVなので、「どっちにしようかな…」と迷うのも無理はありませんよね。

車選びは、スペックや価格だけでなく、自分のライフスタイルや価値観にどれだけフィットするかがとても大切です。例えば、「家族みんなでゆったりドライブを楽しみたい」という方にはRXがぴったりですし、「都市部でスマートに乗りこなしたい」という方にはNXがおすすめです。

この記事が、あなたの車選びの参考になれば嬉しいです!ぜひ試乗などもして、実際に自分の目で見て触れて確かめてみてくださいね。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

>>>LEXUS公式WEB

渡辺
渡辺
モータージャーナリスト
Profile
レクサス車に魅了され、レクサスに特化したブログを運営中。愛車はレクサスRX。日常使いからドライブまで、レクサスの魅力を実感しながら情報を発信。高級車としての価値だけでなく、実用性や所有する喜びについても深く追求。ブログでは、初心者にもわかりやすい記事作りを心がけ、購入を検討する方やオーナーの皆様に役立つ情報を提供しています。
プロフィールを読む
おすすめ中古車査定
Recommend

中古車を売るなら
カーネクスト

カーネクストで中古車を簡単に売却!来店不要でお電話1本で査定から契約まで完了。複数業者とのやりとりも不要で、心配のない買取が可能です。10年以上前の車や10万キロ超の車も高価買取!全国対応で引取り・手続きは無料。費用は一切かかりません。手軽に高価買取を実現しましょう。

高価買い取りならカーネクスト
記事URLをコピーしました