LEXUS・RX
PR

レクサスRX7人乗りの後部座席は狭い?ユーザーの本音と広さを解説

masato
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

レクサスRXで7人乗りを検討しているけれど、「3列目の後部座席がちょっと窮屈かも…」と気になっているあなたへ。確かに、レクサスRXの7人乗り仕様は、スタイリッシュなデザインと快適な走行性能を両立させている一方で、3列目シートのスペースについては様々な声があるのが実情です。

この記事では、実際に「レクサスRXの7人乗りモデルって、後部座席は本当に狭いの?」という疑問に焦点を当て、3列目シートの寸法や実際のスペース感、大人が座った場合の足元や頭上のクリアランス、そして気になる座り心地や視界について、詳しく解説していきます。

購入後に「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、メリット・デメリットをしっかり把握し、あなたのカーライフに本当にマッチするのか、一緒に見極めていきましょう。

この記事で分かること
  • レクサスRX7人乗りの3列目シートの広さ
  • 後部座席(3列目)の快適性と実用性
  • 7人乗りモデルのメリットと注意点
  • 購入前に確認すべき重要なポイント

レクサスRX 7人乗りモデル、後部座席は狭い?徹底検証

レクサスブランドが誇る人気SUV「RX」の7人乗りモデル。ファミリー層を中心に注目されていますが、「後部座席、特に3列目は狭いのでは?」という声も聞かれます。実際のところ、大人が快適に過ごせる空間なのでしょうか。

この記事では、レクサスRXの7人乗りモデルに焦点を当て、後部座席の広さや快適性について、様々な角度から徹底的に検証していきます。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

3列目シートの寸法とスペースの実態

レクサスRXの7人乗りモデルでは、3列目のシートスペースを確保するために、車両後部が約11cm延長されています。ただし、ホイールベース(前輪と後輪の間の距離)は変わっていません。そのため、3列目シートのスペースは、日常的に大人が快適に利用するには少し限定的と言えるでしょう。

具体的には、3列目シートの頭上空間は約880mm、足元空間は約710mmとされています。この数値だけを見るとある程度のスペースがあるように感じられますが、実際に大人が乗車すると、特に足元や膝周りに窮屈さを感じることが多いようです。また、シート自体の横幅は約1200mmで2人掛けとしては十分ですが、3人掛けはできません。

この3列目シートは、室内空間を優先したポジションと、荷室の広さを優先したポジションを選択できるようになっています。しかし、基本的には子供や小柄な方が短時間利用する、あるいは緊急時の使用を想定した「エマージェンシー用」と考えるのが現実的です。

大人には厳しい?足元・頭上空間

レクサスRXの7人乗りモデルの3列目シートは、大人が長時間快適に過ごすには、足元と頭上の空間に制約があると言わざるを得ません。

足元空間は約710mmとされていますが、2列目シートの位置によっては、大人が座ると膝が前のシートに接触してしまうことがあります。特に2列目シートを最後端までスライドさせている状態では、3列目の足元スペースはほとんどなくなってしまいます。快適な乗車のためには、2列目シートを前方にスライドさせる必要がありますが、そうすると今度は2列目シートの足元が狭くなるというジレンマが生じます。

頭上空間は約880mmとされていますが、身長が高い方にとっては、頭が天井に触れてしまう可能性があります。また、車のデザイン上、後部に向かってルーフが低くなっていくため、圧迫感を感じることもあるでしょう。特に座席の端に座ると、より頭上空間が狭く感じられる傾向にあります。総じて、大柄な方や長時間の移動には厳しい空間と言えそうです。

座り心地は?3列目シートの形状

レクサスRXの7人乗りモデルにおける3列目シートの座り心地は、形状や構造的な特徴から、長時間の快適性には課題があると言えます。

まず、3列目のシートは座面が低く、床面との高低差があまりありません。そのため、座ると膝が持ち上がり、いわゆる「体育座り」に近い窮屈な姿勢になりがちです。このような姿勢は、長時間の乗車では体に負担がかかりやすくなります。

また、シートの形状自体もフラットで、体が沈み込むようなホールド感はあまり期待できません。背もたれも同様にフラットなため、カーブなどで体が左右に振られやすい可能性があります。シート自体も小ぶりで薄手に感じられるという意見もあり、クッション性についても特筆すべき点はないようです。

さらに、3列目シートは後輪の車軸のほぼ真上に位置しているため、路面からの突き上げや振動を直接的に感じやすい傾向にあります。これらの要素が複合的に影響し、3列目シートの座り心地は限定的と言わざるを得ないでしょう。

視界と閉塞感:3列目からの眺め

レクサスRXの7人乗りモデルの3列目シートからの視界は、残念ながらあまり良いとは言えません。これは、車両のデザインと3列目のレイアウトに起因しています。

まず、サイドウィンドウの形状が影響しています。RXのデザインは、後方に行くほどサイドウィンドウの面積が小さくなり、スタイリッシュさを演出していますが、これが3列目からの側方視界を大きく制限する要因となっています。窓が小さいため、外の景色を十分に楽しむことは難しいでしょう。

さらに、前方の視界も2列目シートに乗員がいる場合は大きく遮られます。特に2列目に体格の良い大人が座っていると、前方はほとんど見えなくなってしまい、強い閉塞感を覚えることがあります。この閉塞感は、乗り物酔いをしやすい人にとっては特に辛い状況かもしれません。

このように、3列目シートは前方・側方ともに視界が限られており、開放感はあまり期待できません。そのため、長時間乗車していると、息苦しさや圧迫感を感じやすくなる可能性があります。

乗降性はどうか?3列目へのアクセス

レクサスRXの7人乗りモデルで3列目シートへ乗り降りする際は、主に2列目シートを操作して行います。2列目シートの肩口や座面横にあるレバーを引くと、シートが前方に倒れながらスライドし、3列目への通路が現れる仕組みです。この操作自体は比較的簡単に行えるでしょう。

しかし、実際に乗り降りする際の快適性は、やや限定的と言わざるを得ません。まず、後席ドアの開口部の形状は5人乗りモデルと共通のため、3列目専用に最適化されているわけではありません。そのため、特に頭上や足元のスペースが限られ、大柄な方にとっては少し窮屈に感じられるかもしれません。フロアもやや高めに設計されているため、乗り込む際には「よっこいしょ」という感覚が伴うことがあります。

他の3列シートSUV、例えばマツダCX-8などと比較すると、CX-8はリアドアの開口部が大きく、頭上のスペースも乗降しやすく工夫されているため、RXの3列目へのアクセスはやや劣ると感じる方もいるでしょう。特に小さなお子さんやご年配の方が乗り降りする際には、少し介助が必要になる場面もあるかもしれません。

2列目シートへの影響はあるのか

レクサスRXの7人乗りモデルでは、3列目シートを設置したことによる2列目シートへの影響がいくつかあります。最も大きな影響は、3列目シートの乗員スペースを確保するために、2列目シートを前方にスライドさせる必要がある点です。

3列目に人が座る場合、2列目シートを通常の位置(後端までスライドさせた状態)にしていると、3列目の足元スペースはほとんどなくなってしまいます。そのため、3列目を使用する際は、2列目シートをある程度前方に移動させる必要があり、その結果として2列目シートの足元空間も通常より狭くなってしまいます。つまり、7人全員が快適に座るためには、1列目から3列目まで、それぞれの乗員が少しずつスペースを譲り合うような工夫が求められます。

一方で、3列目へのアクセスを容易にするため、2列目シートにはワンタッチで前方に倒れる機構が備わっています。これは7人乗りモデルならではの便利な機能です。シートアレンジについては、2列目シートは4:2:4の分割可倒式が採用されており、長尺物を積む際などにも対応可能です。5人乗りモデルの「version L」に標準装備されている後席パワーシート(リクライニング)は、7人乗りモデルでは3列目アクセス機構のために変更されている点も留意が必要です。

3列目シートの快適装備について

レクサスRXの7人乗りモデルでは、限られたスペースながらも3列目シートの乗員へ配慮した快適装備がいくつか備わっています。特筆すべきは、3列目専用のエアコンが搭載されている点です。

3列目にも独立したエアコンの吹き出し口と、風量や温度を調整できる操作パネルが設置されており、後席の乗員が自分で空調をコントロールできます。これは、特に夏場や冬場の長距離移動において、快適性を高める上で重要な装備と言えるでしょう。また、3列目シートの中央部分にはドリンクホルダーも備え付けられており、飲み物を置く場所に困ることはありません。

しかしながら、シートヒーターや電動リクライニングといった、前席や2列目シートに見られるような豪華な快適装備は、3列目には装備されていません。あくまで補助的なシートとしての位置づけが強く、スペースの制約上、装備も限定的にならざるを得ないのが実情です。とはいえ、専用エアコンの搭載は、レクサスならではのおもてなしの心遣いと言えるかもしれません。

レクサスRX 7人乗り、後部座席が狭い場合の活用法と注意点

レクサスRXの7人乗りモデルについて、3列目シートのスペースが限定的であることは否めません。しかし、その特性を理解した上で、賢く活用する方法や、購入前に押さえておくべき注意点も存在します。

「狭いなら諦めるしかないのか…」と考える前に、どのような使い方ならフィットするのか、また後悔しないためのポイントは何かを具体的に見ていきましょう。他の選択肢との比較も含め、多角的に解説します。

7人乗り3列目シートの適切な用途

レクサスRXの7人乗りモデルに備わる3列目シートは、そのスペースの制約から、日常的に大人数が快適に長距離を移動するためのものではなく、限定的なシーンでの利用に適していると言えます。具体的には、普段は5人乗りとして広々と使い、いざという時に短時間だけ6人や7人で乗車するような「エマージェンシー用」としての役割が大きいでしょう。

例えば、近所の友人家族を短距離送迎する際や、お子さんの友達を数人乗せて習い事へ行くといった場面では役立ちます。3列目シートは、主に子供や小柄な方が利用することを想定して設計されていると考えられます。大人が乗車する場合は、本当に一時的な移動に限られるでしょう。

シート自体は電動で格納できるため、使わない時は床下に収納して広い荷室として活用できます。この「必要な時だけ7人乗り」という柔軟性が、このモデルの大きな特徴の一つです。常に大人数で移動する機会が多い場合は他の選択肢も検討すべきですが、たまに人数が増える可能性があるというライフスタイルの方には便利な選択肢となり得ます。

子供なら快適?年齢と体格の目安

レクサスRXの7人乗りモデルの3列目シートは、スペースの制約から大人には窮屈さが否めませんが、子供であれば比較的快適に過ごせる可能性があります。ただし、すべての子供にとって快適とは限りません。

具体的に推奨される年齢や体格の目安は公表されていませんが、一般的に小学校低学年くらいまでのお子さんであれば、短時間の移動ならそれほど不快感なく座れるかもしれません。シートの座面が低く、床との高低差も少ないため、膝を曲げて座る姿勢になりやすいですが、体の小さい子供にとっては大人ほど窮屈には感じにくいでしょう。

しかし、中学生以上の体格がしっかりしてきたお子さんや、長時間の移動となると、やはり足元や頭上のスペースの狭さが気になってくる可能性があります。また、安全性の観点から、チャイルドシートを3列目シートに設置することは推奨されていません。チャイルドシートは2列目シートにISOFIXでしっかりと固定するようにしましょう。

実際に子供を乗せる場合は、試乗などを通じて、お子さん自身がどのように感じるかを確認することが最も大切です。

ラゲッジスペースとの兼ね合い

レクサスRXの7人乗りモデルは、3列目シートを備えている分、ラゲッジスペースの使い勝手にも特徴があります。まず、3列目シートを使用した状態でも、ある程度の荷室空間は確保されています。中型のスーツケース程度であれば、シートを倒さずに平積みできるスペースがあるとされています。これは、日常の買い物程度であれば十分に対応できる容量と言えるでしょう。

この3列目シートは電動で格納することが可能で、スイッチ一つで簡単に床下に収納できます。シートを格納すれば、広々としたフラットな荷室空間が出現します。この状態では、5人乗りモデルと比較しても遜色ない、あるいはそれ以上の荷物を積むことが可能です。具体的には、奥行きが約2.2メートル、幅が約1.1メートルの広大なスペースが確保できるとされており、ゴルフバッグなども余裕で積載できます。

さらに、2列目シートも倒すことで、より長尺物や多くの荷物を積むことができます。3列目シートは、荷室の広さを重視したポジションと、乗員の足元スペースを重視したポジションを選択できるため、乗車人数や荷物の量に応じて柔軟にアレンジできる点が魅力です。

5人乗りモデル後席との違いは?

レクサスRXの7人乗りモデルと5人乗りモデルでは、特に後部座席(2列目シート)の快適性や機能にいくつかの違いが見られます。最も顕著なのは、2列目シートの足元の広さです。

一般的に、5人乗りモデルの2列目シートは、膝の前にこぶし3個分ほどの余裕があり、広々としていて快適です。一方、7人乗りモデルの2列目シートは、3列目シートへのアクセスやスペース確保のため、5人乗りモデルと比較するとやや足元が狭くなる傾向にあります。特に3列目に人が乗車する際は、2列目シートを前方にスライドさせる必要があるため、その影響を受けます。

また、機能面では、7人乗りモデルの2列目シートには、3列目への乗り降りをスムーズにするためのワンタッチ前倒し機能が追加されています。これは5人乗りモデルにはない装備です。ただし、5人乗りモデルの一部グレードに標準装備されている後席パワーシート(電動リクライニングや電動格納機能)が、7人乗りモデルでは3列目アクセス機構との兼ね合いで仕様が異なる場合があります。

車両全体の寸法としては、7人乗りモデルは5人乗りモデルに比べて全長が約11cm長くなっていますが、ホイールベース(前輪と後輪の間の距離)は同じです。この延長分が主に3列目シートとラゲッジスペースの確保に充てられています。

「F SPORT」に7人乗りはある?

レクサスRXのスポーティグレードである「F SPORT」と7人乗りモデルの組み合わせについてですが、まず重要な点として、2022年から販売されている現行の5代目レクサスRXには、7人乗りの設定自体がありません。そのため、現行モデルで「F SPORT」の7人乗りを探すことはできません。

過去のモデル、具体的には4代目のレクサスRX(2015年~2022年)には、「RX450hL」という7人乗りの3列シートモデルが存在しました。この「RX450hL」は、ハイブリッドモデルのRX450hをベースに全長を延長して3列目シートを設けたものでした。

しかし、この7人乗り専用モデルである「RX450hL」に、「F SPORT」グレードが直接的に設定されていたという情報は一般的ではありません。「F SPORT」は通常、専用の内外装デザイン、専用チューニングされたサスペンションなどを特徴とするスポーティなグレードで、主に5人乗りモデルにラインナップされていました。したがって、スポーティな「F SPORT」の装備を持ちつつ、同時に7人乗りであるという仕様のレクサスRXは、標準ラインナップとしては見つけにくいでしょう。

購入前に確認すべきポイントは?

レクサスRXの7人乗りモデル(主に中古車市場で見られる4代目RX450hL)の購入を検討する際には、いくつかの重要なポイントを確認しておくことが後悔しないために大切です。

まず最も重要なのは、やはり「3列目シートの実用性」です。実際に試乗して、ご自身や家族が3列目に座った際の広さ、特に足元や頭上のスペース、そして座り心地を体感しましょう。大人が長時間快適に過ごすには厳しい場合が多いため、どのような用途で、誰が主に3列目を使用するのかを具体的にイメージすることが重要です。子供用として割り切るのか、あくまで緊急用と考えるのか、ライフスタイルに合わせて判断が必要です。

次に「乗降性」です。3列目への乗り降りは、2列目シートを操作して行いますが、開口部の広さやフロアの高さなどを確認し、スムーズに行えるか確かめましょう。さらに、3列目を使用した際の「2列目シートの居住性」や「ラゲッジスペース」も確認ポイントです。3列目を使うと2列目の足元がやや狭くなること、また荷室容量も限られることを理解しておく必要があります。

車両のサイズも重要です。RX450hLは全長が5メートルに達するため、普段利用する駐車場の広さや、狭い道での取り回しなどを考慮しましょう。最後に、中古車の場合は車両の状態や価格、流通量も確認が必要です。7人乗りモデルは5人乗りに比べて流通量が少ない傾向があるため、希望の条件に合う車両を見つけるには根気が必要かもしれません。

他の3列シートSUVとの比較検討

レクサスRXの7人乗りモデル(RX450hL)を検討する際には、他の3列シートSUVと比較することで、その特徴や長所・短所がより明確になります。代表的な比較対象としては、マツダCX-8などが挙げられます。

マツダCX-8は、3列目シートの実用性に重きを置いて設計されており、大人でも比較的快適に過ごせる空間を提供していると評価されています。ホイールベースを延長して3列目のスペースを確保しているため、RX450hL(リアオーバーハング延長でスペース確保)と比較すると、3列目の居住性ではCX-8に分があるという意見が多いです。価格帯もRXより抑えられているため、コストパフォーマンスを重視するなら有力な選択肢となるでしょう。

一方、レクサスRX450hLの強みは、レクサスブランドならではの高級感あふれる内外装、優れた静粛性、そして上質な乗り心地です。ハイブリッドシステムによる滑らかで力強い走行性能も魅力です。3列目の広さは限定的かもしれませんが、普段は2列シートの高級SUVとして快適に使い、いざという時に7人乗れるという柔軟性を求める方には適しています。

比較検討する際は、3列目シートの使用頻度や誰が乗るのか、予算、求める質感や走行性能などを総合的に考慮することが大切です。例えば、日常的に3列目を使用し、大人が乗る機会が多いならCX-8のような実用性重視のモデルが、高級感やブランドイメージを重視し、3列目はあくまで補助的に使うのであればRX450hLが選択肢に入ってくるでしょう。

まとめ:レクサスRX 7人乗り狭い?後部座席について

レクサスRXの7人乗りモデル、特にその3列目シートは、スペースの制約から大人が長時間快適に過ごすには厳しいと言えます。足元や頭上の空間は限定的で、シート形状もフラットなため、座り心地も特筆すべき快適さはありません。視界もあまり良くなく、閉塞感を感じやすいでしょう。

この3列目シートの主な用途は、子供の短時間利用や、あくまで「エマージェンシー用」と捉えるのが適切です。日常的に大人数での使用を考えている場合は、他の車種も比較検討することをおすすめします。

一方で、3列目にも専用エアコンが備わっている点や、電動格納機能で簡単に広い荷室に変更できる柔軟性は魅力です。購入を検討する際は、必ず実車で3列目の広さや乗降性、2列目への影響などを確認し、ご自身の利用シーンと照らし合わせて判断することが重要です。

あとがき

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!いや~、レクサスRXの7人乗り、特に3列目シートって、やっぱり気になりますよね。僕も記事をまとめながら、「うーん、やっぱり実際に座ってみないとわからん!」って何度も思いました(笑)。

カタログの数値だけじゃ伝わらない部分って、クルマ選びには絶対ありますからね。今回の情報が、皆さんの「どうなんだろう?」っていう疑問に、少しでもお役に立てていれば嬉しいです!

これからも、皆さんがクルマを選ぶときの「かゆいところに手が届く」ような、そんな情報をお届けできるように頑張りますんで、またぜひ遊びに来てくださいね!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう~!

>>>LEXUS公式WEB

>>>LEXUS・RX

渡辺
渡辺
モータージャーナリスト
Profile
レクサス車に魅了され、レクサスに特化したブログを運営中。愛車はレクサスRX。日常使いからドライブまで、レクサスの魅力を実感しながら情報を発信。高級車としての価値だけでなく、実用性や所有する喜びについても深く追求。ブログでは、初心者にもわかりやすい記事作りを心がけ、購入を検討する方やオーナーの皆様に役立つ情報を提供しています。
プロフィールを読む
おすすめ中古車査定
Recommend

中古車を売るなら
カーネクスト

カーネクストで中古車を簡単に売却!来店不要でお電話1本で査定から契約まで完了。複数業者とのやりとりも不要で、心配のない買取が可能です。10年以上前の車や10万キロ超の車も高価買取!全国対応で引取り・手続きは無料。費用は一切かかりません。手軽に高価買取を実現しましょう。

高価買い取りならカーネクスト
記事URLをコピーしました